top of page

股関節が硬いのはストレッチ不足じゃない?

  • sin1223cherie1127
  • 14 分前
  • 読了時間: 3分

ree

「股関節が硬い…」「前屈すると腰が痛い…」

そんな悩みを抱えている方の多くが、

“ストレッチが足りないから”と思いがちです。


でも実は、

股関節が硬く感じる理由の多くは「柔軟性不足」ではなく「安定性の低さ」 にあります。



✔️ ストレッチしても柔らかくならないのはなぜ?

ree

人の身体は、

不安定だと“守るために固める”ようにできています。


例えば、

・片足立ちが不安定

・骨盤がグラつきやすい

・お尻の筋肉がうまく働かない

こんな状態だと、身体は股関節まわりを固めて安定させようとします。


つまり──

ree

「硬いから伸ばす」というより、「不安定だから固まっている」

というケースがとても多いんです。



✔️ 特に関わるのは“中臀筋”と“腸腰筋”


股関節の安定性に深く関わるのがこの2つ。


● 中臀筋(ちゅうでんきん)

ree

骨盤をまっすぐ保つための筋肉。

弱いと、身体はグラつきを防ぐために太ももの前や股関節を固めます。


● 腸腰筋(ちょうようきん)

ree

姿勢の軸となるインナーマッスル。

使えないと腰が反り、股関節は前側に詰まりやすくなります。


ストレッチをいくら頑張っても改善しない時、

この“安定性”が働いていないことが原因になりやすいです。


中臀筋の改善エクササイズはこちらの記事


腸腰筋の改善エクササイズはこちらの記事



✔️ チェック!あなたの股関節は本当に「硬い」?


簡単にできるチェックを1つご紹介します。


【片脚立ちチェック】

1. 片足で立つ

2. 10秒間、骨盤が左右にブレないか確認する

3. ふらつく/支え脚の股関節が詰まる感じがある → 要注意


ふらつきが大きいほど、

柔軟性より**“安定性不足”が原因で硬さが出ているサイン**です。



✔️ じゃあどうすれば良いの?


答えはシンプル。


① 股関節を支える筋肉を“働かせる環境”を作ること


いきなり筋トレではなく、

・骨盤の位置を整える

・呼吸でインナーを使える状態にする

・中臀筋が働きやすい足の向きに整える

こんな準備が大事。


② 動かしながら安定させる練習をすること


ピラティスが得意とする部分で、

固めずに、動かしてもブレない身体へ導いていきます。

これができると、

不思議なくらい股関節の「硬さ」がスッと消えていきます。



✔️ まとめ

ree

股関節が硬い=ストレッチ不足

…ではありません。


多くの場合は、

安定性が低いから身体が“守って固めているだけ”。


安定性が整うと、

無理に伸ばさなくても股関節は自然に軽く動くようになります。


「ストレッチしても変わらない…」

という方ほど、ピラティスのアプローチが効果的です✨

 
 
 

コメント


Copyright(c) All Rights Reserved.EXEED pilates studio

bottom of page